運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
424件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-20 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第5号

森本真治君 本当、それでなくても、やっぱり今製造業、非常に、例えば中国やそういう新興国との競争の中で、広島ではもう工場閉鎖という、呉でもそういうことも起きているという状況の中で、やっぱりその製造業産業がなくなると町自体がもう衰退をしていくという中で、更にまた新たなこういう地球温暖化への対応という、カーボンニュートラルの取組ということも非常に必要になってくるということで、非常にこれは、それぞれの事業者

森本真治

2020-04-06 第201回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第1号

本村分科員 大事なことは、新型コロナウイルス感染症の問題で、次々と倒産をしたり、工場閉鎖をするようなことがないように対策をとらなければならないということでございます。  とりわけ大企業、多国籍企業に、子会社下請企業を含めて、雇用の確保の責任社会的責任をとらせることが肝要だというふうに考えますけれども、大臣の御認識を伺いたいと思います。

本村伸子

2020-04-06 第201回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第1号

先ほど来、副大臣もお答えになっておりますように、工場閉鎖というのは解雇に結びつく問題でございます。工場閉鎖解雇整理解雇の一種に当たり、解雇四要件が問われてまいります。先ほども御答弁ありましたけれども、一つ目解雇必要性二つ目解雇回避努力三つ目が人選の公正さ、そして四つ目団体交渉、協議を尽くしているかということです。

本村伸子

2019-11-12 第200回国会 衆議院 環境委員会 第2号

私がなぜこの工場閉鎖の問題をここまで重視するかといいますと、チッソ社長さんは、大臣慰霊式典に行かれた、私も一緒に行きました、前回も行きました、その前も行きました、去年の慰霊式の後に記者団に対してこう言われたんです、水俣病特措法の救済は終了したと。当時の社長が終了したと言ったんですよ。それから、企業間競争に勝っていく上で、手かせ足かせをできるだけ早く取り除くことが必要と。

田村貴昭

2019-01-31 第198回国会 衆議院 本会議 第3号

銀行管理下に置かれた日魯の経営陣は、倒産を免れるために、工場閉鎖従業員リストラという方針を出したそうです。先生は、それだけは何としても避けなければならないと連日の労使交渉に立ち向かわれ、一人の解雇者も出されずに難交渉を乗り切られました。まさに、先生調整力の片りんをのぞかせた一場面と言えるでしょう。  昭和五十八年、病に倒れられたお父上のたっての願いに応え、先生園田直事務所に入られました。

渡海紀三朗

2018-04-06 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

今やりとりしましたように、ホンダ狭山工場閉鎖というのが雇用地域経済に大きな影響がある。この点について、ホンダの方は、四千六百人の雇用は守ると言いながらも、実際に異動が可能なのかという心配の声もありますし、地域経済がどうなるかということについては、表の話では何も出てこないわけですよね。

塩川鉄也

2017-04-17 第193回国会 参議院 本会議 第17号

事実、各地での工場閉鎖や一万人以上の人減らしは、雇用下請など地域経済に深刻な影響を及ぼし、技術の流出も懸念されています。  大臣、国策として政官財一体となって原発推進路線をひた走り、こうした結果を生じさせた責任をどう考えておられますか。また、福島の復興、日本経済のためにも、原発と決別すべきではありませんか。  

辰巳孝太郎

2016-05-25 第190回国会 参議院 災害対策特別委員会 第7号

これまでのところ、段階的に大企業工場は操業を再開をしておりまして、被災を理由として大企業工場閉鎖をするといった情報は承知をしておりませんが、引き続き状況は注視をしてまいりたいというふうに思っています。  また、代替生産のため一時的に取引先を切り替えている例もあります。このため、下請事業者からは不安の声も聞いております。  これにつきましては、関係団体を通じて、親事業者に対して要請を行いました。

星野剛士

2016-03-16 第190回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

一方的に工場閉鎖とか大規模リストラを発表して、わずか三カ月から四カ月のうちに、数百人から数千人の人々の雇用を奪ったり、生活を不安定にしたり、そして半世紀以上お世話になった地域を捨てるということがどんどんやられていっているんですね。これは黙っていたら地域経済衰退に歯どめがかかりませんよ。これは国が傍観者ではいけないと私は思うんです。そのことを申し上げたいと思います。  

真島省三

2015-05-29 第189回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第11号

地域イノベーションが非常に重要でありますし、図の十に示しておりますけれども、日本企業立地変化を見ていきますと、第一期から第四期、時計回りに見ていただきますと、今、第四期の中の二番目の同心円でいいますと、国内地方工場閉鎖であるとか非常に苦しんでいる部分はあるんですけれども、太い線で囲みましたように、本改正案の狙いになるかと思いますけれども、地方工場マザー工場化、本社の移転、そして地域イノベーション

松原宏

2014-10-21 第187回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

今、実態何が起こっているかというと、工場閉鎖、ロックアウト解雇、追い出し部屋、退職強要大手電機リストラは既に二十四万人と言われています。半導体メーカーのルネサスが、既に二万人辞めさせて、新たに五千四百人のリストラを来年春までに進めるために、今、退職強要、大量の遠隔地配転を強行しています。  二人の女性のお話聞きました。

小池晃

2014-04-02 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

電機産業を初め自動車産業でも、完成品製造だけでなく部品メーカーも、国内工場閉鎖、リストラが相次いでいます。海外インフラ整備によって日本国内産業空洞化されているのは明白であります。  先ほど言いました資料を見てください。「自動車産業海外生産シフト製造業における国内雇用空洞化」という資料を出しまして、これは塩川議員が作成したものを使ったものです。グラフをつくりました。

穀田恵二

2013-12-04 第185回国会 参議院 本会議 第11号

産業活力再生特別措置法の下で、電機産業を始めとした大手企業工場閉鎖事業縮小事業再編として進められてきました。加えて、政府が大企業海外進出を支援してきた結果、雇用が奪われ、国内産業空洞化し、都市部地方の格差が一層広がっています。  産活法と併せて労働者派遣法改正が行われました。

倉林明子

2013-12-03 第185回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

倉林明子君 この追加の、そして突然の工場閉鎖、人員リストラにつながるこの計画の発表に、従業員はもとよりですが、下請にも動揺が今広がっております。それに加えて、地域経済への影響が甚大だということで、知事首長からも計画の見直しを求める要請の動きが伝わってきております。  私、知事首長から出されているこうした要請に対して、大臣もしっかり受け止めてこたえるべきじゃないかと思います。いかがでしょう。

倉林明子

2013-11-26 第185回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

そこで、産活法の下で地方でも企業海外移転工場閉鎖縮小ということが進みました。地域雇用も奪ってきた。こういう実態は我が京都でも北部中心に起こってきているわけです。  そこで、本法案では、産活法の仕組みは維持されると、更に事業再編はもっとやりやすくするという仕掛けになっております。地方から更に企業撤退を促進することになるんじゃないでしょうか。

倉林明子

2012-11-07 第181回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

相当空洞化、連日、工場閉鎖の話があったり、海外移転の話があったり、あるいはきのうですか、スズキもアメリカへの輸出をやめる、アメリカでの販売をやめるということまで決めていますけれども、円高に非常に苦しんでいる。ただでさえ苦しんでいる中に、電力供給の安定に対する不安があり、さらには電力料金が上がってくる。さらに空洞化を加速するおそれが出てきている、もう現実のものになっている。  

西村康稔

2012-10-19 第180回国会 参議院 行政監視委員会 閉会後第1号

ここで工場閉鎖となったら、それは駄目だと、政府も働きかけ、労働組合とも話し合い、地元のバス製造会社に僅か一ユーロ、日本円にして百円でこの工場を譲り渡したと、これで雇用を維持させたと。これがヨーロッパで実際に政治がやっていることなんです。  日本でも、二千三百五十億円もお金出す以上は、私は調査だけでは足りないと思います。

田村智子

2012-02-29 第180回国会 参議院 国際・地球環境・食糧問題に関する調査会 第3号

二〇〇九年で六千か所以上の工場閉鎖をしたと。これは中国的なんですけれども、どういうふうに汚染を取り締まっているかというのは非常に興味深いところですが、最近のやり方としては、非常に徹底的に調査して、違反企業は徹底的に取り締まるということで、工場閉鎖を強制的にやらすというようなことが行われております。  

井村秀文

2012-02-23 第180回国会 衆議院 予算委員会 第15号

それまでの間に完全に空洞化をしてしまったり、今御指摘いただいたように、工場閉鎖などをしてしまって、それから例えば需要が沸き上がってきても、それでは日本国内空洞化という、つまり雇用が創出されるということに対する対応にならないわけですから、したがって、短期的な、止血的な効果として、需要の前倒しになるような施策についても、必要に応じてやらざるを得ないということを申し上げているわけであります。  

枝野幸男